傷のケア | やけど | ステロイド外用剤や皮膚保護剤を塗布しドレッシング材で覆うと、まず痛みが早期に軽減します。また、皮膚の再生が促進され、傷跡も残りにくくなります。 |
切り傷 | 縫うほどの傷ではない場合もテープ状の特殊な絆創膏で固定するだけで、傷口が固定され早期に接着します。 | |
ひび割れ・ささくれ | ステロイド外用剤や皮膚軟化剤を塗布しドレッシング材で覆うと、皮膚の再生が促進されます。 | |
皮膚の化膿 | にきび 毛嚢炎 おでき |
抗生物質の内服薬や外用剤等での治療や、場合によっては少し切開したり、又はチューブ等を挿入しておき膿を排出させる処置により、炎症を早く鎮めることができます。 当皮膚科では細菌培養同定検査や薬剤感受性検査で、菌に効果のある抗生物質を調べることがあります。 |
湿疹、皮膚炎 | アトピー性皮膚炎 | 保湿剤とステロイド外用剤でのケアが基本です。(当皮膚科では、「脱ステロイド療法」は行っておりません) |
アトピー性皮膚炎 | 保湿剤とステロイド外用剤でのケアが基本です。(当皮膚科では、「脱ステロイド療法」は行っておりません) | |
口内炎 | 当皮膚科では口内炎の部位に貼る、シールタイプのお薬をご用意しています。 | |
乾燥肌 | 部位および皮膚の状態により適した保湿剤を選ぶことが大切ですが、ひどい場合は短期的にステロイド外用剤を使用すると効果的です。 | |
かぶれ 虫刺され |
アレルギー性皮膚炎は内服薬(抗アレルギー剤)が有効ですが、当皮膚科では数種類の中から症状に応じ選択します。夜間不眠のケースはなかなか皮膚症状が改善されないため、よく眠れるお薬を使用するのもひとつの手です。 | |
じんま疹 | 通常は内服薬(抗アレルギー剤)が有効です。ひどい場合は当皮膚科では注射薬を使用します。 | |
真菌(カビ) | 水虫(白癬) マラセチア毛包炎 皮膚カンジダ 脂漏性皮膚炎 (脂漏性湿疹) |
皮疹の角質をピンセットで取り顕微鏡検査(真菌検査)を行うことがあります。(カビの菌糸や胞子が確認されると診断)、抗真菌薬(通常は外用剤)が有効です。 ※これらは一見、湿疹・皮膚炎のようであったり、にきびのようであったりすることがあります。 |
爪の水虫(爪白癬) | 長期間の内服が必要とされてきましたが、最近では1週間だけ内服するパルス療法が皮膚科保険適応で可能です。 | |
ウイルス | ヘルペス(単純疱疹) 帯状疱疹(帯状ヘルペス) |
最近1日2〜3回の内服で効く抗ウイルス薬が皮膚科保険適応になりました。(従来は1日5回) |
できもの | 皮膚がんの疑いなど | ダーモスコープでの診察 病理組織検査 |
その他 |
水いぼ(みずいぼ) |